top of page
< Back

【テーマ③】日本で驚いたこと・面白いこと

今回の学習ポイント
今回は「〜のは、〜からだ」を使い方を勉強し、会話で使ってみましょう。

「~のは~からだ」は、日本語で「~のは~からだ」と訳され、理由や原因を説明する際に使われる表現です。

使い方:具体的には、「~のは、~という理由からだ」と訳すことができます。

事例:

 忙しいのは、仕事が多いからだ。(忙しいのは、仕事が多いという理由からだ)  

 日本に行ったのは、友達と会いたかったからだ。(日本に行く理由は、友達に会うため)

 


 

話す内容について

以下の内容を参考にして、日本語で話してみてください。


1.何に驚いたか・面白いと感じたか

例:お風呂文化/コンビニサービス/満員電車の仕組み など

2.それがなぜ驚き・面白かったのか

3.具体的なエピソード

4.自分の感想・比較


 

事例

何を話せばよいか分からない場合は、下の事例を参考にしてください。


1.何に驚いたか・面白いと感じたか

日本に来て、驚いたのは、〇〇ことだ。/日本の〇〇にめちゃ驚いたよ。


2.それがなぜ驚き・面白かったのか

驚いたのは、普通は〇〇だと思っていたからだ


3.具体的なエピソード

ある日、〇〇の時、〇〇を見てびっくりた。


4.自分の感想・比較

このことを見て、〇〇に興味深いなと感じた。


 

日本語の表現

使いやすい日本語の表現や単語もあわせて紹介しています。

「ありえない!」

中国語: 不可思议!

英語: Unbelievable!

事例: 「びびったのは、地元ではありえないからだ。」


「興奮(こうふん)した」

 中国語: 兴奋不已!

 英語: Excited!

 事例: 「ライブコンサートでのパフォーマンスに興奮した!」


「当然(とうぜん)」

 中国語: 理所当然

 英語: Of course

 事例: 「新しくオープンした店に、当然行きたいな。料理が美味しいって評判だし。」


「びびった」

 中国語: 吓到了

 英語: Shocked

 事例: 「地元のお祭りでの花火大会にびびったよ。」


「信じられない」

 中国語: 难以置信

 英語: Unbelievable

 事例: 「京都の古い寺院の美しさには信じられないほどすごかった。」

bottom of page