【テーマ⑫】好きな季節について
今回の学習ポイント
今回は「かも」を使い方を勉強し、会話で使ってみましょう。
「かも」は、文末に使われる助詞で、主に疑問や詠嘆のニュアンスを表します。
また、「~かもしれません」のような可能性を表す表現にも使われます
使い方:
疑問・詠嘆のニュアンス
事例:あの花、きれいかも!(その花、きれいだな!)
可能性を表す
事例:「明日の試合、もしかして彼来れるかもね。」
話す内容について
以下の内容を参考にして、日本語で話してみてください。
①好きな季節
どの季節が好きか
②気候・風景の魅力
気温や天気、自然の変化など
③楽しみ方・アクティビティ
どんなことを楽しめるか
④食べ物・飲み物
旬の食材や定番メニューなど
事例
何を話せばよいか分からない場合は、下の事例を参考にしてください。
①好きな季節
一番好きなのは〇〇かも。天気が〇〇で、〇〇な雰囲気が好きだね。
②気候・風景の魅力
〇〇は〇〇くて過ごしやすいし、〇〇な景色が本当にキレイだよね。
③楽しみ方・アクティビティ
〇〇の時期になったら、〇〇したり〇〇したりするし、〇〇での〇〇も最高なんだ。
④食べ物・飲み物
〇〇の季節はやっぱり〇〇が美味しいよね。旬の〇〇を食べるのが一番好きだ。
日本語の表現
使いやすい日本語の表現や単語もあわせて紹介しています。
肌寒い(はだざむい) 中国語:有点凉意/微微发冷 英語:chilly / a bit cold 例文:
事例: 朝の公園はまだ肌寒くて、ジャケットを羽織(はお)って散歩した方がいいかもね。
木漏れ 日(こもれび)
中国語:树隙洒下的阳光
英語:sunlight filtering through the trees
事例: 森の中を歩くと、木漏れ日がキラキラ揺れてとてもきれいだった。
〇〇狩り(〇〇がり)
中国語:“〇〇采摘”活动(如:摘栗子、摘橘子等)
英語:〇〇 picking (e.g., apple picking, grape picking)
事例: 秋になったら、みかん狩りに家族で出かける予定だ。
紫外線(しがいせん)
中国语:紫外线
英語:ultraviolet rays / UV rays
事例: 夏は紫外線が強いから、外出するときは日焼け止めをしっかり塗ってね。
朝晩(あさばん)の冷え込み(ひえこみ)
中国語:早晚的寒意
英語:morning and evening chill
事例: 最近は朝晩の冷え込みが激しいので、薄手のコートが手放せない。