日本語で謝罪する
無料体験レッスン予約済み、
有料プランを購入ください
今回の学習ポイント
「大変申し訳てござません」
意味: 大変」= とても、非常に
「申し訳ございません」= 弁解(べんかい)できないほど、悪かったと思っています
「とてもごめんなさい」「本当にすみませんでした」という、とても丁寧な謝罪の言葉です。
使う場合: 「相手に迷惑をかけたとき」
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。
【特に目上の人や取引先に謝るとき】
この度、大変申し訳ございません。
ポイント(言い回し)
ビジネスメール・文書の場合
深くお詫び申し上げます
心よりお詫び申し上げます 軽い失敗(言い間違いなど)の場合
失礼いたしました
申し訳ありません
強く謝りたいとき 誠に申し訳ございません
大変申し訳ございません
話す内容について
以下の自己紹介はタメ口を使っていますので、職場で使う敬語に変更してください。 仮:自分のミスでチームの進捗に影響を与えた時、先輩に謝る時
私のミスで、みなさんの仕事も増えて、ごめんなさい。
今後はしっかり確認するので、いろいろ教えてくれるように
よろしくお願いします。
ビジネス日本語(以下の事例をご参考ください)
このたびは私のミスにより、皆さまにご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
今後は確認を徹底し、同じことを繰り返さないよう努めてまいります。
引き続きご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。
ビジネス日本語の表現
私のミスで → 私のミスによる ✅ 解説: 「〜による」は、原因と結果の関係を冷静に、かつ丁寧に説明する言い回し。 今回 → この度(たび)
✅ 解説:
「今回」は日常的で汎用的な言葉ですが、「この度」は改まった場面や文章で用いられる、より丁寧な言い換えです。
ごめんなさい → 大変申し訳ございませんでした
✅ 解説:
「ごめんなさい」は日常的でカジュアルな言い方であり、ビジネスの場では丁寧さや誠意が足りない印象を与えてしまいます。 「大変申し訳ございませんでした」は、相手に対して深い謝意を伝える最上級の敬語表現で、ビジネスや公的な場面でよく使われます。
しっかり確認する → 確認を徹底する
✅ 解説:
「しっかり確認する」は話し言葉で抽象的ですが、「徹底する」は具体的で強い意志や責任感を表す表現です。 「確 認を徹底する」と言うことで、今後はミスを防ぐために具体的に行動する覚悟を伝えられます。
いろいろ教えてくれるように → ご指導・ご助言のほど
✅ 解説: 「いろいろ教えてくれるように」はフレンドリーですが、ビジネスでは曖昧で軽く聞こえることがあります。 「ご指導・ご助言のほどよろしくお願いいたします」は、相手の知識・経験を尊重しつつ、丁寧に支援を求めるフォーマルな依頼表現です。
よろしくお願いします → 何卒よろしくお願いいたします
✅ 解説:
「よろしくお願いします」は丁寧語ですが、より丁重にお願いしたい場面では「何卒(なにとぞ)」を加えることで、強いお願いの気持ちを表現できます。 例えば、謝罪のあとや重要な依頼のときには「何卒〜」を使うと好印象です。