top of page

会議の報告

体験レッスン予約済み、
​有料プランを購入ください

今回の学習ポイント


今回は、5W1Hで、自分の経験を伝える練習をしましょう。


When(いつ)

Where(どこで)

Who(誰が)

What(何を)

Why(なぜ)

How(どのように) の6つの要素を意識して情報を整理し、相手に伝えてみましょう。

 

話す内容について 先週行った会議に参加できなかった上司に会議の内容を報告してください。

会議の情報は以下の通りです。

【日時・場所】

 日時:先週水曜日 17:00~

 場所:2階会議室


【参加者】

 技術部メンバー

 営業部 部長

 

【目的】

 Aプロジェクトの進捗状況を共有し、今後の対策を検討するため

 

【議事内容】

 技術部より、Aプロジェクトの現在の進捗状況と直近の課題について報告がありました。

 営業部長と技術部メンバーで、顧客への納期調整やリソース再配分など、具体的な対策案を話し合いました。

 次回までのアクションとして、①仕様調整、②テスト強化、③納期見直し案の作成、を決定しました。


 【今後の予定】

 来週月曜日までに各担当がアクションプランを取りまとめ、翌週の会議で再度共有します。


事例

5W1H法を使って、上司に会議の内容を報告してみてください。


When(いつ)、Where(どこで)、Why(なぜ) 先週の水曜、夕方5時から2階の会議室でAプロジェクトの進捗確認と今後の対策検討のために会議を行いました。


Who(誰が) 参加者は技術部長とメンバー、それから営業部の〇〇部長です。


What(何を)、How(どのように) 会議ではまず技術部の担当から進捗状況と主な課題を報告してもらい、そのあと営業部長と一緒に議論しながら次のアクションを決めました。


結論から言うと、水曜までに仕様調整とテスト強化、それから納期見直し案の作成を進めることになっています。

ちなみに、資料は後ほどメールでお送りいたします。以上、ご報告までです。

日本語の表現

自分の意見を伝える時の日本語もあわせて紹介しています。


要するに、~ということです。

中国語:总而言之,这就是……的意思。

英語:In short, this means that …

例:「要するに、来月までに追加のリソースを手配するということです。」


〇〇の話でした。

中国語:以上就是关于〇〇的内容。

英語:That was the discussion about 〇〇.

例:「以上、今期の売上予測の話でした。」

結果として、~を実施します。

中国語:结果是,我们将执行……。

英語:As a result, we will implement …

例:「結果として、追加テストを来週から実施します。」


ちなみに

中国語:顺便提一下

英語:By the way, …/Incidentally, …

例:「ちなみに、会議資料は先ほど共有ドライブに置いてあります。」


ご報告までです

中国語:以上是我的报告。

英語:That concludes my report.

例:「以上、ご報告までです。何かご質問があればお願いします。」

bottom of page