top of page

会議で自分の意見を伝える

体験レッスン予約済み、
​有料プランを購入ください

今回の学習ポイント

今回は、DESC法で、自分の意見を伝える練習をしましょう。


Describe(描写する):

事実や情報を整理して説明する。


Explain(説明する):

自分の意見や気持ちを伝える。


Suggest(提案する):

具体的な行動や解決策を提案する


Consequences(結果):

提案の結果や影響を説明する

話す内容について

あなたはチームであるプロジェクトに参加していて、チームの会議でプロジェクトの進捗問題と対策を発言する。その時、DESC法を使って話してみてください。


状況:プロジェクトの進捗が進めなくて、そこままだと、プロジェクトを締切期限までできない可能性がある。チームの中で誤解や期待の食い違いが多くて、ミス作業も多い状況。 課題:プロジェクトが進めない原因は関係者間のコミュニケーションが不十分な原因、誤解や期待の食い違いが生じていることです。


会議で提案:関係者間のコミュニケーションが不十分な問題を解決するための、何をすればいいかを提案してください。


結果:提案が採用された場は、どうなすかを説明してください。


事例

何を話せばよいか分からない場合は、下の事例を参考にしてください。


状況(Describe) 現在、プロジェクトの進捗が思うように進んでおらず、このままでは締切までに完了できない可能性があります。チーム内で期待や認識のズレが多発し、ミスも頻繁に起きている状況です。


感情・考え(Express)

私は、この原因は関係者間のコミュニケーション不足によるものだと感じています。


提案(Specify)

そこで、毎朝15分程度、作業状況や問題点、意見を共有する短いミーティングを設定してはどうでしょうか。


効果(Consequence)これにより認識のズレを解消し、無駄な手戻りやミスを減らすことで、プロジェクトを締切に間に合わせやすくなると考えています。


日本語の表現

自分の意見を伝える時の日本語もあわせて紹介しています。


現在のところ○○ですが

中国語:目前……,但是……

English:As of now, … however, …

例:「現在のところ進捗は50%ですが、テスト工程がまだ残っています。」


~について懸念しています

中国語:对于……感到担忧

English:I am concerned about …

例:「納期の遅延について懸念しています。」


そこで、~してはいかがでしょうか?

中国語:因此,……如何?

English:Therefore, how about …?

例:「そこで、週次ミーティングを導入してはいかがでしょうか?」


こうすることで、~が期待できます

中国語:通过这样做,可以期待……

English:By doing this, we can expect …

例:「こうすることで、コミュニケーションが円滑になることが期待できます。」



bottom of page