top of page

営業電話の対応(受ける側)

無料体験レッスン予約済み、

有料プランを購入ください

今回の学習ポイント


「恐(おそれ)れ入(い)りますが」


意味:

 「申し訳ありませんが」「丁寧に言わせていただきますが」という配慮と敬意を含んだクッション言葉です。


相手に何かを依頼・確認・断る前に使うことで、言葉をやわらげ、印象を良くする効果があります。


使う場面: 

 【相手の話を途中で止めて確認したいとき  恐れ入りますが、念のため御社名をもう一度お伺いしてもよろしいでしょうか


 【担当者に代わる前に会社名や目的を聞きたいとき

 恐れ入りますが、どのようなご用件でいらっしゃいますか。


 【対応を断るときに、柔らかく断る前置きとしても使える】

 恐れ入りますが、営業に関するお電話は担当者が対応いたしかねます。



ポイント:(電話を受ける時) 

「恐れ入りますが」は営業電話など、相手が初対面・不明な相手のときにとても便利。

「命令」にならないよう、依頼や確認を丁寧に言う習慣を身につけましょう。


電話対応では「お待ちいただけますか」「差(さ)し支(つか)えなければ」などの電話敬語をセットで覚えると実用的!

 

話す内容について

ある会社の営業からかけてきた電話を受けた場合

(以下のタメ口日本語を、職場で使う敬語に変更してください。)


営業マン:お忙しいところ恐れ入りますが、A社の田中と申します。採用担当者はいらっしゃいますか?


私:すみません。どこからの電話ですが、もしよかったら、要件を聞いてもいいですか


担当者に確認するのでちょっとまってください。


ビジネス日本語(以下の事例をご参考ください)

恐れ入りますがどちら様からのお電話でしょうか。差し支えなければご用件お伺(うかが)いしてもよろしいでしょうか


担当者に確認いたしますので、少々お待ちいただけますか。


ビジネス日本語の表現


すみませんが→恐れ入りますが

✅解説:

「すみません」はややカジュアル。「恐れ入りますが」などで丁寧に依頼の前置きを。


どこからの電話ですか→どちら様からのお電話でしょうか

✅解説:

「どこ」より「どちら様」が丁寧。「〜でしょうか」で丁寧な問いかけに。


もしよかったら→差(さ)し支(つか)えなければ ✅解説:

相手に配慮を示す丁寧な前置き。ビジネスでは「無理にとは言いませんが」のニュアンスを出せる。 要件を聞いてもいいですか→ご用件をお伺いしてもよろしいでしょうか

✅解説:

「聞く」は失礼なので「お伺(うかが)いする」で謙譲語に。敬意を込めた聞き方。


ちょっと待ってください →少々お待ちいただけますか

✅解説:

「ちょっと待って」は命令的で失礼。→「少々〜いただけますか」で柔らかく依頼。


担当者に確認する→担当者に確認いたします

✅解説:「いたします」は「する」の謙譲

bottom of page